囲碁のルールや手筋はわかるけど19路は何すればいいのかわからん🤪←ここで止まってるやつちょっと来いwwwwwwww
シェア:
1.それでも動く名無し2025/07/26(土) 13:04:54.13ID:tAwqEmIm0
今日でそれもおしまいや
ワイが全部理解できるようにしたるで
講座対象はルールは知ってるけどその先なんもわからん人間や
2.それでも動く名無し2025/07/26(土) 13:05:22.83ID:tAwqEmIm0
まずこれが一番基本的な形や

二間ビラキと言って第三線(盤の端から3本目)でこの形に構えれば△あたりにおおよそ二眼を確保できて生きるんや
もちろん周囲に相手の石が来たら適宜補強しないといかんで
これより大きく開くのは間に入られたらそれはそれでいいやって割り切ってるんや
6.それでも動く名無し2025/07/26(土) 13:06:19.83ID:tAwqEmIm0
つまり相手からしたら相手の安定を崩したいときは二間ビラキにさせないことを考えるわけやな
この図だと白からしたら黒に△に打たれると相手が安定するわけや

10.それでも動く名無し2025/07/26(土) 13:07:27.61ID:tAwqEmIm0
そういうときに使うのがハサミや

この手で相手が二間に開くことを阻止してるわけやな
挟撃や
11.それでも動く名無し2025/07/26(土) 13:07:57.40ID:tAwqEmIm0
挟まれて開く余地をなくされてしまった黒は新天地を求めるんや
この場合は上に脱出するか隅に潜り込むかや

12.それでも動く名無し2025/07/26(土) 13:08:31.27ID:tAwqEmIm0
隅に潜り込んだ場合を見てみるで
これはあくまでも一例だが
黒1に隅に入って生きることを打診する
白は2で相手の連絡を断つ

15.それでも動く名無し2025/07/26(土) 13:09:15.94ID:tAwqEmIm0
黒は生きるスペースを得るために3,5,7とスペースを広げる
白もそれ以上黒が広がらないように壁を作って抑え込むんや

18.それでも動く名無し2025/07/26(土) 13:10:31.47ID:tAwqEmIm0
黒は領地の仕上げに9、11と打って完成や
白は10と抑えたあとに黒から連絡されないように12、またはP3と守って一例が終了や
黒はO3の石をひとつ犠牲に隅で生きて現ナマの地を得て
白は現ナマの利益は薄いものの後々役に立つ壁(武器になる)を得たというわけや

これを実利と厚みといって
実利を稼げば厚みを作られ、厚みを作ると実利を稼がれる
どちらも得ることは基本的に不可能という等価交換の絶妙なバランスになっているんや
21.それでも動く名無し2025/07/26(土) 13:11:53.65ID:tAwqEmIm0
ちなO3の黒石もまだ完全に制圧されたわけではなくて
後々タイミングを見計らってここから上に逃げ出す余地が残ってるで
相手の石を取ると旨みもあるが、腹の中の寄生虫のような苦しみや心配事も残るんや
こういった後々に残された懸念事項のことを「味」という
23.それでも動く名無し sage2025/07/26(土) 13:13:50.44ID:VjWGdB7h0
さらに内側に打ち込めば領土奪えるやん
30.それでも動く名無し2025/07/26(土) 13:16:17.03ID:tAwqEmIm0
せやで
だからそういう争いになる
28.それでも動く名無し2025/07/26(土) 13:15:52.51ID:tAwqEmIm0
さきほどの一例は隅に潜り込む余地があったが
これがない場合は上に逃げて脱出を図ることになるんや

この脱出の最中に生きを確保するまで相手にガンガン攻められていじめられるわけや
そうするとあくまで一例だが相手はこんな感じで地ができていくので
先の展開を想定したときに美味しくないと思ったら小さく捨てる判断になるわけや

34.それでも動く名無し2025/07/26(土) 13:18:26.41ID:tAwqEmIm0
捨てる判断をするときは間を広げて打って
どうぞ取ってくださいというような打ち方をする
(もう一度黒から先に□のところに打ったら完全につながって脱出されてしまう)

そうすると相手は□の間を割いて△の一子だけを小さくとるか

捨ててくださいの黒1の手と一緒に丸ごと攻めるかという判断を迫られるんや
42.それでも動く名無し2025/07/26(土) 13:20:05.18ID:tAwqEmIm0
教材サンプルが少なくてすまんが大体こんな感じの判断の繰り返しや
広く構えてそのまま地になればでかいが、その分相手に入られて生きられやすかったり
リスクとリターンは表裏一体でそういう駆け引きが行われてる
44.それでも動く名無し2025/07/26(土) 13:21:10.62ID:tAwqEmIm0
まあここに書いたことは大体は本読めば書いてあることなんだけどな
ちな一番オススメの教材はNHK囲碁トーナメントや
必ず90分で終わるからテンポ見やすいし
毎週解説見てるうちに考え方とかがわかるようになる
聞き手も可愛いしオススメやで
47.それでも動く名無し2025/07/26(土) 13:22:57.28ID:2qukZR5w0
将棋は駒の動きと、簡単な囲いの形くらい覚えとけば楽しく観戦できるしなあ
入門時のハードルの高さってのは大事だわ
66.それでも動く名無し sage2025/07/26(土) 13:31:32.96ID:C4NoTMD9H
隅の方だと少ない石で領土を獲得できるが、隅に行きすぎると盤全体に対する影響力は小さくなる
戦略を重視するか、戦術を重視するか、
性格が分かれるな
65.それでも動く名無し2025/07/26(土) 13:31:23.16ID:tAwqEmIm0
こういう感じで陣地の塗り分けするとか工夫がほしいよな
70.それでも動く名無し2025/07/26(土) 13:33:37.99ID:UvuaE8qr0
戦況が分かりやすくてええな
73.それでも動く名無し2025/07/26(土) 13:34:58.91ID:GuRpvT5R0
これええな
75.それでも動く名無し2025/07/26(土) 13:35:25.86ID:68qdoeY20
わかりやすい
76.それでも動く名無し sage2025/07/26(土) 13:35:46.32ID:C4NoTMD9H
ほう、今はこういうのがあるのか
前からこういうのがあればな、って思ってた
ただ、だんだんと闇落ちしていくような印象になるので、黒のモヤモヤはカラーリングとしてどうだろうな……
80.それでも動く名無し2025/07/26(土) 13:38:25.88ID:rHF8kOjJ0
段階すっ飛ばしすぎ
85.それでも動く名無し2025/07/26(土) 13:41:23.35ID:tAwqEmIm0
すでにルールは知ってる人間が対象や
その先はこの講座の通り二間ビラキがまず覚える基本形や
86.それでも動く名無し2025/07/26(土) 13:41:32.47ID:vr2Ah/cu0
44に相手の石あって33に打ち込んだとかって普通にやれば隅の陣地奪えるんか?
93.それでも動く名無し2025/07/26(土) 13:44:00.06ID:tAwqEmIm0
せやで
それが星の弱点でもある

💬
コミュニティに参加してスレを伸ばそう!
人目に触れたりスレが賑わっていることが普及に繋がります