段&級「日本発祥です」←これなにげにすごいよな
シェア:
1.それでも動く名無し2025/08/19(火) 14:45:58.85ID:XZoVIreQ0
中国で先に発明されてそうなもんなのに
2.それでも動く名無し2025/08/19(火) 14:46:13.74ID:VWYblwPo0
ようやっとる
3.それでも動く名無し2025/08/19(火) 14:46:18.36ID:XZoVIreQ0
しかも海外でもdan、kyuとして普及してる
4.それでも動く名無し2025/08/19(火) 14:46:47.93ID:aHOpqJMT0
どう違うんや?
5.それでも動く名無し2025/08/19(火) 14:47:37.23ID:XZoVIreQ0
段は数字が大きいほど強い
級は数字が低いほど強い
6.それでも動く名無し2025/08/19(火) 14:47:44.50ID:7FLIeGK80
中国とか欧米には、実力を表す階級とかはないの?
10.それでも動く名無し2025/08/19(火) 14:50:20.48ID:XZoVIreQ0
チェスならGM、IMとかの称号くらい
14.それでも動く名無し2025/08/19(火) 14:54:27.52ID:7FLIeGK80
チャンピオンとそれ以外って区別なんかな
ある意味優しいのかもしれん
7.それでも動く名無し2025/08/19(火) 14:47:54.76ID:OJNi3Jmk0
習い事利権の極みやが文化や格闘の裾野が広がる利点もでかい
8.それでも動く名無し2025/08/19(火) 14:48:47.60ID:XZoVIreQ0
最初は囲碁だけだったのにそこから将棋、武道と今やグローバルスタンダードになっている模様
9.それでも動く名無し2025/08/19(火) 14:49:04.19ID:mXbOBvF30
カウントダウンして行って折り返しでカウントアップして行くシステムは面白いよな
13.それでも動く名無し2025/08/19(火) 14:53:13.28ID:7FLIeGK80
級だと少ないほうが強い、段だと大きい方が強いってみんな自然と理解してるけどどこで習ったんやろな
11.それでも動く名無し2025/08/19(火) 14:51:52.56ID:IMtAIOOh0
マイケルジャクソンは空手五段
12.それでも動く名無し sage2025/08/19(火) 14:52:18.89ID:s7dOA5Ry0
一級の次が初段ってなんなんやろ
逆はないやろ?
22.それでも動く名無し2025/08/19(火) 14:59:44.62ID:YqYXFQBp0
英語だと1Dan
16.それでも動く名無し2025/08/19(火) 14:56:05.34ID:3q/uEjhS0
はぇ~、また1つなんGで博識になってしまった
18.それでも動く名無し2025/08/19(火) 14:57:30.68ID:tJzWelLYM
S級とはいうけどS段とはいわないよな
23.それでも動く名無し2025/08/19(火) 15:00:30.48ID:7FLIeGK80
Aの上にSを持ってくるのも日本人独特とか聞いたな
27.それでも動く名無し2025/08/19(火) 15:04:27.98ID:XZoVIreQ0
向こうではAA、AAAって重ねていくからね
でも最近はSも取り入れられてると聞いた
28.それでも動く名無し sage2025/08/19(火) 15:06:48.35ID:pCv04qGQ0
今でも野球系とかでは残ってるけどAの中でも特に凄いのを特A って昔からつかってた
その特がSに変わって広まったみたいな話は聞いたことある 野球はまだ特Aって使い方やね
19.それでも動く名無し2025/08/19(火) 14:58:08.17ID:UF5Pu3zl0
韓国起源の柔道や剣道、空手で使われる言葉やね
韓国の影響力の凄さ感じるわ
21.それでも動く名無し2025/08/19(火) 14:59:15.90ID:riNP2hRw0
ワイオナニー8段
セックソ0級
25.それでも動く名無し2025/08/19(火) 15:02:53.68ID:8Rhd/eUD0
本因坊道策が17世紀に段位制度を制定したのが始まり
それまでは名人に対する手合い割(ハンデ)の数で強さを表現してた
明治時代になって本因坊家の段位に対抗して方円社独自の序列として本因坊秀甫が作ったのが級位やで
💬
コミュニティに参加してスレを伸ばそう!
人目に触れたりスレが賑わっていることが普及に繋がります